GSシリーズと従来モデルを比較してみました 2022.03.22【サーボプレス】 HOME ブログ 【サーボプレス】 GSシリーズと従来モデルを比較してみました コアテックの新型サーボプレス「GSシリーズ」の進化ポイントを当社従来品との比較を交えてご紹介します。 【この記事がおススメな人】 サーボプレスの導入をご検討の方 コアテック製ACサーボプレスの従来品をご使用中の方 新シリーズと従来シリーズの違いを確認したい方 CONTENTSACサーボプレス「GSシリーズ」とは?主な進化ポイント最大推力から比較表をさがす2kN5kN10kN25kN30kN35kN50kNまとめサーボプレスに関するご相談は… ACサーボプレス「GSシリーズ」とは? GSシリーズとは、ACサーボプレス「CSシリーズ」の能力をアップさせた進化版で、モータの強化と原点センサーレス化を実現しています。 このページでは、スペック表を基に弊社従来品である「CSシリーズ/MSシリーズ」と比較して検証したいと思います。 ▼ACサーボプレスに関する基本的な情報はこちら 【特設】サーボプレスとは? 主な進化ポイント 最大速度UP CSシリーズと比べて最大速度が向上 対象型式:GS2, 5, 10, 30, 50 クラス最速 クラス最速を実現 対象型式:GS25 クラス最小 クラス最小ボディを実現 対象型式:GS25, 25M 最大推力から比較表をさがす ご覧になりたい推力をクリックすると対象の比較表にジャンプします 2kN 30kN 5kN 35kN 10kN 50kN 25kN 2kN MSシリーズ MS02 GSシリーズ GS2 最大速度ラムの速さ 225mm/s 300mm/s 最大推力時の負荷率最大推力時のモータ負荷率 (数値が低いほどモータへの負荷が低い) 81.4% 57% 特 長最大速度33%UP 5kN CSシリーズ CS05 GSシリーズ GS5 最大速度ラムの速さ 300mm/s 400mm/s 最大推力時の負荷率最大推力時のモータ負荷率 (数値が低いほどモータへの負荷が低い) 72% 51% MSシリーズ MS10M GSシリーズ GS5M 最大速度ラムの速さ 100mm/s 240mm/s 最大推力時の負荷率最大推力時のモータ負荷率 (数値が低いほどモータへの負荷が低い) 47% 32% 特 長最大速度33%UP(GS5)/140%UP(GS5M) 10kN CSシリーズ CS10 GSシリーズ GS10 最大速度ラムの速さ 180mm/s 240mm/s 最大推力時の負荷率最大推力時のモータ負荷率 (数値が低いほどモータへの負荷が低い) 71% 63% 特 長最大速度33%UP 25kN CSシリーズ CS20 GSシリーズ GS25 最大速度ラムの速さ 270mm/s 350mm/s 最大推力時の負荷率最大推力時のモータ負荷率 (数値が低いほどモータへの負荷が低い) 56% 75% MSシリーズ MS30M GSシリーズ GS25H 最大速度ラムの速さ 135mm/s 180mm/s 最大推力時の負荷率最大推力時のモータ負荷率 (数値が低いほどモータへの負荷が低い) 40% 44% 特 長最大速度30%UP(GS25)/33%UP(GS25H) 30kN CSシリーズ CS30 GSシリーズ GS30 最大速度ラムの速さ 240mm/s 300mm/s 最大推力時の負荷率最大推力時のモータ負荷率 (数値が低いほどモータへの負荷が低い) 75% 75% 特 長最大速度25%UP 35kN GSシリーズ GS35 最大速度ラムの速さ 35kNタイプは比較対象なし 340mm/s 最大推力時の負荷率最大推力時のモータ負荷率 (数値が低いほどモータへの負荷が低い) 77% 特 長GS35は最大推力と適用推力が同じ 50kN CSシリーズ CS50 GSシリーズ GS50 最大速度ラムの速さ 150mm/s 230mm/s 最大推力時の負荷率最大推力時のモータ負荷率 (数値が低いほどモータへの負荷が低い) 83% 70% 特 長最大速度53%UP まとめ GSシリーズでは、コアテックのサーボプレスが持つ「高速応答」「自由自在な動作」「リアルタイム判定制御」等の特長をさらに磨き上げ使いやすく進化しました。 詳しくはサーボプレス商品特設サイトをご覧ください。 サーボプレスに関するご相談は… コアテックはサーボプレス単体の販売はもちろん、 1972年の創業から8000台以上のFA設備を送り出してきた実績を基に、 お客様オリジナルのプレス設備の製造も可能です。 サーボプレスラインナップ プレス設備に関するお問い合わせはこちら お問合せフォーム Tweet Hatena RSS Pin it 【サーボプレス】 ACサーボプレス, GS, 比較 外観検査機メーカーに相談するときの6大ポイント なぜプレス工程で荷重保持が必要?―サーボプレスで実現する荷重保持を解説 関連記事一覧 プレス機の種類を解説!【動力源の種類とフレーム形状】 2022.11.01【サーボプレス】 端子曲げ成形の事例 2021.02.22【サーボプレス】 【動画で解説】マルチプレス 誤ってタマゴをセットしても割らず... 2024.10.10【サーボプレス】 ブッシュ抜け止め成形 2021.02.22【サーボプレス】