3D画像検査とは?2D画像検査との違いと用途事例

【POLASTAR-三次元計測】

【この記事がおススメな人】

  • 3Dカメラを用いた画像処理について調べている方
  • 3Dカメラでできることを知りたい方
  • 2Dカメラと3Dカメラの違いを知りたい方

2D画像検査と3D画像検査の違い

2D画像検査

二次元(2D)の情報だけを利用して検査対象物を評価します。通常、平面上での外観や寸法に焦点を当てます。

キズ検査を例にして解説します。
二次元(2D)画像の場合画像に前処理をかけてノイズを除去し、キズ部分だけが残るようにします。前処理を行った後の画像に残る輝度差で、キズのあり/なしを判断します。キズは通常、対象物の表面の輝度と周辺の輝度との差異として現れます。キズの輝度が周囲と比べて、低い(または高い)場合、検出することができます。

高さ方向の情報を持たないため、面積で判断することになります。金属部品のヘアライン仕上げはOKとして扱い、意図しない大きなキズだけをNGとする場合は、前処理でヘアラインをノイズとして除去する必要があります。

3D画像検査

3D画像検査は高さ方向の情報があります。
2D画像検査では難しい、キズの深さを基にOK/NGを判断できるようになります。深さが1mm以下の浅いキズはOKとするが、2mm以上のキズはNGとして扱いたいといった場合に最適です。

しかし一般的には、分解能を上げようとすると視野は狭くなり、視野を広げようとすると分解能が粗くなる傾向があるため、どこまで検出する必要があるのか見極めが重要です。

3D画像検査のアプリケーション例

外観検査(キズ、凹みなど)

  • ヘアライン加工された金属板のキズ検査
  • 錠剤のような立体物の欠け検査

容積・体積検査(計測)

  • エンジンのシリンダーヘッド燃焼室
  • ハンバークのパテの体積計測

寸法検査(計測)

  • 溶接ビードの溶接長検査
  • 実装後の基板検査
  • 部品の取付位置検査

まとめ

検査したい内容に合わせて、2Dと3Dを使い分けることが重要

3D画像検査は、高さ方向の情報を持つため高度な検査を可能にしますが、ハイスペックなハードが必要となり導入コストが高くなりやすく、システム構成も複雑になりやすいというデメリットがあります。
従来からある2D画像検査は、単純な外観や寸法の検査に適しており、コストパフォーマンスが高い傾向にあります。まずは2D画像検査で検討を行い、狙い通りに画像処理ができない場合は3D画像検査に切り替えて検討するのがおすすめです。どちらが最適なのかは検査対象物の特性や、検査項目に応じて考える必要があります。

POLASTARシリーズなら、まとめてご提案が可能です。

コアテックが提供しているPOLASTAR(ポーラスター)シリーズは、専用三次元(3D)カメラと画像処理システムをセットで販売しています。
多関節ロボットに三次元(3D)カメラを取り付け、検査対象を3Dスキャンし三次元(3D)データ化します。溶接外観検査、容積計測の画像処理ソフトウエアをご用意しておりインラインでお使いいただけます。
サンプルテスト(事前検証)から、現地調整までを一気通貫で対応しており、窓口を増やすことなくスムーズに導入いただけます。

3D溶接検査システム(POLASTARシリーズ) 3D容積計測システム(POLASTARシリーズ)

関連記事一覧